学芸員資格

このページでは、学芸員資格を取得可能な通信制大学を紹介します。

「博物館で調査や研究がしたい」「博物館に就職したい」という方は、学芸員資格を取得していると有利です。
学芸員は、歴史博物館だけでなく、植物園や科学博物館など活躍の場は多岐にわたっています。

学芸員になるには

学芸員の資格を取得するには、大学で必要な科目を履修する以外にも、いくつかの方法があります。

学芸員資格を取得する方法は下記の3通りです。

  1. 学士の学位を取得して、さらに学芸員になるための必要な科目を履修する。
  2. 大学に二年以上在学して、博物館に関する科目の単位を含め、62単位以上を取得し、学芸員を補佐する学芸員補として3年以上働く。
  3. 「学芸員資格認定」に合格する。

「学芸員資格認定」は、文化庁が実施している試験または審査で、「認定試験」と「審査認定」の二つがあります。
「試験認定」は、筆記試験で必須科目8科目と選択科目2科目があり、この試験に合格した後に1年間学芸員補の職を経験し、文部科学大臣に認定されることで学芸員となることができます。
「審査認定」は、書類審査と面接試験があり、これに合格することで学芸員となることができます。

学芸員補になるには

学芸員資格を取得するために求められる「学芸員補」になるためには、学校教育法第九十条第一項の規定で「大学に入学することにできる者」と規定されており、高等学校の卒業者、大学入学資格検定の合格者、高等学校卒業程度認定であることが求められます。
学芸員補と学芸員の仕事内容に大きな違いはなく、資格の有無のみになります。ただ、学芸員は人気の仕事ですので、学芸員資格を持っていた方が就職に有利ですし、待遇面でも差がついてしまうことが多いです。

学芸員資格を取得可能な通信制大学一覧

通信制大学で学芸員資格を取得できる大学は下記の通りです。

玉川大学 通信教育部
玉川大学では、「いつでも、どこでも、だれでも学ぶことができる」をテーマに25万名以上の学生が学んできました。大学卒業資格の取得、教員免許状取得、資格取得を目指している方の約40%は働きながら学修しています。

帝京平成大学 通信教育課程
3キャンパスで学生数1万人を超える、5学部19学科のとても大きな大学で、大学卒業資格(学士(経営学))の学位の取得だけでなく、併せて教職課程や各種の資格課程を学ぶことも可能です。

日本大学通信教育部
生徒数が多く、日本全国各地で多くの学生が学んでいます。4学部8学科・専攻があり、幅広い分野について学ぶことが可能で、学芸員資格だけでなく、さまざまな資格を取得することができます。

聖徳大学 通信教育部
全日制の大学と同じように教員免許やその他の資格が取得できます。また、卒業(修了)と同時に大学卒業資格である「学士」などの学位や、資格が取得出来るようにプログラムされています。

京都造形芸術大学通信教育部
京都・東京 どちらのキャンパスでも履修可能で、京都と東京のキャンパスを中心に年間約1,000講座ものスクーリングを開講しています。コースによっては京都または東京のみ、2日間完結(土日祝)のスクーリングのみで卒業することも可能です。

佛教大学 通信教育課程
各学科・各専攻のカリキュラムは、それぞれの教育目標に基づき、時代の変化に対応した知識や専門教育を学習できるような工夫がなされています。

大阪芸術大学 通信教育部
スクーリングが充実しているため、同じ志を持った仲間と交流する機会も多く、卒業後も交流を続け、グループ展などを開催する同窓生たちが数多くいます。また、教員免許、学芸員、司書などの資格取得がめざせるコースがあります。

武蔵野美術大学通信教育課程
卒業生は約5万人に以上で、アーティスト・ デザイナーはもちろん、教育界や美術館博物館、そして企業の中枢で多くの先輩が活躍しています。

奈良大学通信教育部文化財歴史学科
日本を中心とした歴史、各時代の歴史遺産や文化財について学ぶことができます。また、すでに、短期大学や大学を卒業している方であれば3年次の編入も可能です。

八洲学園大学
社会教育主事、図書館司書、学芸員、学校図書館司書教諭、社会福祉主事の資格取得が可能で、資格取得に強いのが特徴の通信制大学です。

 

全国の通信制大学一覧はこちら